Category: 雑記 Tags: ---
ハールーピーン!
中国出張入手アイテム其の二。

ハルピンビール。
日本ではあまりお目にかかったことのない「ハルピンビール」。
向こうの人の説明では「日本では青島ばっか有名だけど、中国最初のビールはハルピンビール」
…らしいです。知らなかった。
100年以上の歴史があるみたい。
というハルピンビールも入手してきました。
向こうではビールは安いです。
フツーにコンビニで売ってましたが、コーラよりビールの方がだいぶ安い。
日本ではそれだけ酒税がかかってるという事なんですかね?

でもって、よく見るとバドワイザーが生産してる。
買収されたんでしょうか?
これも青島同様に薄味ビールでした。
バドワイザーも薄味だし、共通点のありそな味。
そういえば中国何回か行って、その都度ビール飲んだけど、全部薄味でした。
あと、中国では「ギンギンに冷やしたビールを飲む」習慣がないみたい。
お店でも「ビール!」の後に、敢えて「冷えたヤツ!」を付けて頼まないと、往々にしてぬるい瓶が出てきます。
習慣が無いというか、ここらは冷蔵庫の普及がやはり最近だった事が絡んでるのかな?なんて思ったり思わなかったりラジバンダリ。

ハルピンビール。
日本ではあまりお目にかかったことのない「ハルピンビール」。
向こうの人の説明では「日本では青島ばっか有名だけど、中国最初のビールはハルピンビール」
…らしいです。知らなかった。
100年以上の歴史があるみたい。
というハルピンビールも入手してきました。
向こうではビールは安いです。
フツーにコンビニで売ってましたが、コーラよりビールの方がだいぶ安い。
日本ではそれだけ酒税がかかってるという事なんですかね?

でもって、よく見るとバドワイザーが生産してる。
買収されたんでしょうか?
これも青島同様に薄味ビールでした。
バドワイザーも薄味だし、共通点のありそな味。
そういえば中国何回か行って、その都度ビール飲んだけど、全部薄味でした。
あと、中国では「ギンギンに冷やしたビールを飲む」習慣がないみたい。
お店でも「ビール!」の後に、敢えて「冷えたヤツ!」を付けて頼まないと、往々にしてぬるい瓶が出てきます。
習慣が無いというか、ここらは冷蔵庫の普及がやはり最近だった事が絡んでるのかな?なんて思ったり思わなかったりラジバンダリ。
スポンサーサイト