fc2ブログ

ハコニワドライブ

プラモ作りと我が子ラブなヲ父さん日記。

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

4163

Author:4163
  得意技:完成間際の放置プレー
  もう やりかけだらけ。

FC2カウンター
Category: FZ  Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

前腕を旧キットにコンバートしてみた件
久々のFZ。
現在全身ヤスリ中。

やはり旧キットから持ってきた前腕がネック。
接着面が面イチにならないし、そこを基準として左右対称であるべきヒジあての膨らみが見事に非対称。
ナイフで削り込んで出来るだけ対称にしました。
地味な作業だけど削り過ぎると修正が効かないので超緊張。
しかも効果もビミョーな気がする。
fz9

あと表側にある、富永一朗の描く土管みたいな部分も、厚さが不均一なのでサイドを削り込んでます。
文章で説明しづらい…こっちも写真撮ればよかった。
大体ビールのみながら作業してるんで、こういう精密作業はニガテ。

あと定番ですが、市販バーニア流用の手首カバーも作成。
こっちはかなり効果あったんでお見せしとくつもりが、写真撮り忘れ。
バカだなあ。

ツヅク。

スポンサーサイト



Category: 雑記  Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

帰宅中であります。
今日は会社から先日の出張精算金が振り込まれたのでややリッチ。

んで会社帰り(今)、特急にて名古屋コーチンの焼き鳥を肴にプレミアムモルツをグビッと行く、というチョットだけ贅沢を堪能中。


iPodから聴こえてくる鼠先輩のぽっぽっぽーだけが場違い。

Category: 雑記  Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

ハールーピーン!
中国出張入手アイテム其の二。
harbin.jpg

ハルピンビール。

日本ではあまりお目にかかったことのない「ハルピンビール」。
向こうの人の説明では「日本では青島ばっか有名だけど、中国最初のビールはハルピンビール」
…らしいです。知らなかった。
100年以上の歴史があるみたい。

というハルピンビールも入手してきました。
向こうではビールは安いです。
フツーにコンビニで売ってましたが、コーラよりビールの方がだいぶ安い。
日本ではそれだけ酒税がかかってるという事なんですかね?

harbin2.jpg

でもって、よく見るとバドワイザーが生産してる。
買収されたんでしょうか?

これも青島同様に薄味ビールでした。
バドワイザーも薄味だし、共通点のありそな味。
そういえば中国何回か行って、その都度ビール飲んだけど、全部薄味でした。

あと、中国では「ギンギンに冷やしたビールを飲む」習慣がないみたい。
お店でも「ビール!」の後に、敢えて「冷えたヤツ!」を付けて頼まないと、往々にしてぬるい瓶が出てきます。

習慣が無いというか、ここらは冷蔵庫の普及がやはり最近だった事が絡んでるのかな?なんて思ったり思わなかったりラジバンダリ。

Category: 雑記  Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

青島くん
tsingtao.jpg

こないだ行った数日の出張ってのは実は中国でして。
ここ数年仕事で絡んでて、年に何回か行ってます。
異国に行けるのは嬉しいんだが、毎度強行日程で自由時間が殆ど無いのが残念。

てな訳で、中国出張入手アイテム其の一。
青島ビール。

日本でもスーパーなどで割と買えるチンタオピーチュー。
僕が日本で見たことあるのは瓶入りですが、向こうは流石に缶入りもありました。
というか瓶も缶も何種類もあって、同じ青島ビールでも色々種類があるみたい。

僕は「純生」と書いてあるのが美味かったですが。
それは料理屋で出た大瓶だったので、持ち帰り出来ませんでした。

そもそも色々種類があるのは全部本物なんでしょうかね? う?
写真の緑ラベルの青島ビールは、サラッと薄味で飲みやすかったです。

Category: FZ  Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

FZ進捗報告(足首・背中)
また時間だけが過ぎてますが、牛歩どころか亀の歩みのFZ。
先週は出張も数日あって殆ど作業なし。
まあ出張無くても殆ど作業はないのだが。

とりあえず、腰アーマー類の裏側をエポパテで埋め。
埋めただけでまだ整形してません。
fz6.jpg


上半身マッチョ化の影響で下半身が貧弱に見えるのを(なるべく手間を掛けずに)解消すべく考えついたのがこの方法。
足の灰色部分のみを幅増しして安定感を演出。
全身像を撮ってませんが、これだけの事でも効果はあった様に感じます。
この改修は上手く狙い撃った感があって大満足。
fz8.jpg


あと、バックパックを弄り中。
実はHGUC版のバックパックはかなり旧設定画と形状が異なります。
下の方が腰パイプとの干渉を回避する為か、やたら短く変更されてます。
ここは旧設定画の方が好きなので、旧キットのインストを見ながら下方に延長。
fz7.jpg


どれもこれも、やりかけ画像なのが俺クオリティ。