Category: HGUC ZZ Tags: ---
終わらす気があるのだろうかと、そろそろ自問自答の域にきつつあるZZ。
夏休みに少し位進めばよいのですが。さて?

首の黄色い所、ウスウスしつつ、前の方を一段低く削り込んでいます。
モデグラ作例の影響(パクリ)です。
今日のタイトルにもなってるシールドというか羽根の部分は、キットでは青い部品の窪みに、赤い部品から伸びている出っ張り(軸)をパチンとかしめる事で可動させる仕組みなんですが、先日書いた通りこの出っ張りがポキッと折れてしまいました。
この軸の生えてる部分が、キットでは半球状にモッコリしてるのが気に入らなかったので、事のついでにここをツライチに改修。

でもこれが…意外に面倒でした。結構苦労の固まり。

赤い部品の折れた出っ張りはプラ棒で完全な軸にしてしまい、青い部品の窪みも貫通させることで可動軸にしました。
が、部品同士のテンションが皆無なので、このままではプランプランとなってしまい、丁度良い角度で固定することができません。
で、対応策としてこの軸の間に、現物合わせでピッチリの長さにカットしたポリランナーを埋め込むことで、適度なテンションを得るようにしました。
そもそも可動工作が苦手なので、この細かさにはまいっちんぐマチコ先生。
あとは、折角作った部品を完成までに無くさない様にするのみです。
あー、いつまで続くのか。。
夏休みに少し位進めばよいのですが。さて?

首の黄色い所、ウスウスしつつ、前の方を一段低く削り込んでいます。
モデグラ作例の影響(パクリ)です。
今日のタイトルにもなってるシールドというか羽根の部分は、キットでは青い部品の窪みに、赤い部品から伸びている出っ張り(軸)をパチンとかしめる事で可動させる仕組みなんですが、先日書いた通りこの出っ張りがポキッと折れてしまいました。
この軸の生えてる部分が、キットでは半球状にモッコリしてるのが気に入らなかったので、事のついでにここをツライチに改修。

でもこれが…意外に面倒でした。結構苦労の固まり。

赤い部品の折れた出っ張りはプラ棒で完全な軸にしてしまい、青い部品の窪みも貫通させることで可動軸にしました。
が、部品同士のテンションが皆無なので、このままではプランプランとなってしまい、丁度良い角度で固定することができません。
で、対応策としてこの軸の間に、現物合わせでピッチリの長さにカットしたポリランナーを埋め込むことで、適度なテンションを得るようにしました。
そもそも可動工作が苦手なので、この細かさにはまいっちんぐマチコ先生。
あとは、折角作った部品を完成までに無くさない様にするのみです。
あー、いつまで続くのか。。
スポンサーサイト